2025 .07.16
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011 .08.23
【政論】民主代表選、どんぐりの背比べ 「トロイカ+1」永遠のたらい回し
どんぐりの背比べのような民主党代表選の候補者たちから、宮沢賢治の童話「どんぐりと山猫」のストーリーを連想した。
ある日、一郎少年のもとに山猫から怪しいはがきが届く。「丸い」のや「とがっている」のと、300を超えるどんぐりたちがそれぞれ「自分が一番だ」と言い争う裁判への助言を求められた一郎少年は、山猫にこんな判決を下させる。
「このなかで、いちばんえらくなくて、ばかで、めちゃくちゃで、てんでなっていなくて、あたまのつぶれたようなやつが、いちばんえらいのだ」
どんぐりたちはシーンと固まってしまった。一方、一郎少年ならぬ小沢一郎元代表はかつて、自身が背後で操るため「御輿(みこし)(首相)は軽くてパーがいい」と言い放ったとされる。
小沢氏はいま、100人以上の党内最大勢力を誇りながら、代表選で勝ち馬に乗るため「最後まで態度は明らかにしない」(周辺)作戦だ。きっと、扱いやすいどんぐりの品定めに余念がないのだろう。
◆「小沢院政」は確実
山猫といえば、小沢氏は伊仏合作映画「山猫」が好きでよく引用する。平成18年4月の代表選では、その中の「変わらずに生き残るためには、自ら変わらなければならない」とのセリフを引いて、「私自身がまず変わる」と強調しもした。
だが、人間そうそう変われるものではなく、小沢氏は相変わらず「裏方支配」がよく似合う。そして、民主党自体もあれから何ら成長・成熟した跡がない。
小沢氏、菅直人首相、鳩山由紀夫前首相の「トロイカ」(3頭立て馬車)に輿石東参院議員会長を加えた「トロイカ+1」が中枢ポストや実力者の地位を占め続け、いつまでたっても後進に主役を譲らない。切っても切っても金太郎あめのように同じ顔が出る。
小沢氏は現在、党員資格停止処分を受け代表選への投票権も持たない刑事被告人だ。にもかかわらず、海江田万里経済産業相、馬淵澄夫前国土交通相、小沢鋭仁元環境相、鹿野道彦農水相…と代表候補たちはわれさきにと「小沢詣で」に忙しい。あまつさえ党員資格停止処分の撤回まで論じ始める始末だ。
小沢氏と距離感がある前原誠司前外相にしたところで、今年5月には小沢氏と渡部恒三最高顧問の合同誕生会の代表世話人を務めるなど、ちゃっかり小沢氏とよしみを通じている。野田佳彦財務相も「政治力量のすごい方だ」とリップサービスを忘れない。
これでは、誰が首相になろうとも「小沢院政」の到来は確実だろう。「この道はいつか来た道」だ。
◆期待できぬ自浄能力
「国民もその辺(トロイカ体制)は越えて行ってくれと(言っている)」
6月にはこう述べていた反小沢“急先鋒(せんぽう)”の仙谷由人官房副長官も、最近では融和路線に転じている。かくして、引退約束を撤回した鳩山氏も、昨年の参院選大敗の責任者の一人である輿石氏も、小沢氏の忠実な番頭を務める限り安泰だ。
首相は昨年8月30日、鳩山氏に小沢氏との党代表選回避のため「トロイカ体制の原点を大事にしてやっていこう」と言われ、いったんは受け入れた。
このときは首相は、翌31日に「クリーンな政党」を主張して前言を翻し、「政治とカネ」の問題払拭を旗印に小沢氏と対決した。だが、これも腰砕けとなった上、後に自身の外国人からの違法献金問題や拉致容疑者家族の関係団体への巨額献金問題が発覚し、正当性も説得力もなくなった。
もはや民主党に自浄能力など期待できない。誰もけじめもつけず責任もとらない永遠のたらい回し、トロイカ体制はまだ続く。まさに「国難去ってまた国難」である。(阿比留瑠比)
(この記事は政治(産経新聞)から引用させて頂きました)
どんぐりの背比べのような民主党代表選の候補者たちから、宮沢賢治の童話「どんぐりと山猫」のストーリーを連想した。
ある日、一郎少年のもとに山猫から怪しいはがきが届く。「丸い」のや「とがっている」のと、300を超えるどんぐりたちがそれぞれ「自分が一番だ」と言い争う裁判への助言を求められた一郎少年は、山猫にこんな判決を下させる。
「このなかで、いちばんえらくなくて、ばかで、めちゃくちゃで、てんでなっていなくて、あたまのつぶれたようなやつが、いちばんえらいのだ」
どんぐりたちはシーンと固まってしまった。一方、一郎少年ならぬ小沢一郎元代表はかつて、自身が背後で操るため「御輿(みこし)(首相)は軽くてパーがいい」と言い放ったとされる。
小沢氏はいま、100人以上の党内最大勢力を誇りながら、代表選で勝ち馬に乗るため「最後まで態度は明らかにしない」(周辺)作戦だ。きっと、扱いやすいどんぐりの品定めに余念がないのだろう。
◆「小沢院政」は確実
山猫といえば、小沢氏は伊仏合作映画「山猫」が好きでよく引用する。平成18年4月の代表選では、その中の「変わらずに生き残るためには、自ら変わらなければならない」とのセリフを引いて、「私自身がまず変わる」と強調しもした。
だが、人間そうそう変われるものではなく、小沢氏は相変わらず「裏方支配」がよく似合う。そして、民主党自体もあれから何ら成長・成熟した跡がない。
小沢氏、菅直人首相、鳩山由紀夫前首相の「トロイカ」(3頭立て馬車)に輿石東参院議員会長を加えた「トロイカ+1」が中枢ポストや実力者の地位を占め続け、いつまでたっても後進に主役を譲らない。切っても切っても金太郎あめのように同じ顔が出る。
小沢氏は現在、党員資格停止処分を受け代表選への投票権も持たない刑事被告人だ。にもかかわらず、海江田万里経済産業相、馬淵澄夫前国土交通相、小沢鋭仁元環境相、鹿野道彦農水相…と代表候補たちはわれさきにと「小沢詣で」に忙しい。あまつさえ党員資格停止処分の撤回まで論じ始める始末だ。
小沢氏と距離感がある前原誠司前外相にしたところで、今年5月には小沢氏と渡部恒三最高顧問の合同誕生会の代表世話人を務めるなど、ちゃっかり小沢氏とよしみを通じている。野田佳彦財務相も「政治力量のすごい方だ」とリップサービスを忘れない。
これでは、誰が首相になろうとも「小沢院政」の到来は確実だろう。「この道はいつか来た道」だ。
◆期待できぬ自浄能力
「国民もその辺(トロイカ体制)は越えて行ってくれと(言っている)」
6月にはこう述べていた反小沢“急先鋒(せんぽう)”の仙谷由人官房副長官も、最近では融和路線に転じている。かくして、引退約束を撤回した鳩山氏も、昨年の参院選大敗の責任者の一人である輿石氏も、小沢氏の忠実な番頭を務める限り安泰だ。
首相は昨年8月30日、鳩山氏に小沢氏との党代表選回避のため「トロイカ体制の原点を大事にしてやっていこう」と言われ、いったんは受け入れた。
このときは首相は、翌31日に「クリーンな政党」を主張して前言を翻し、「政治とカネ」の問題払拭を旗印に小沢氏と対決した。だが、これも腰砕けとなった上、後に自身の外国人からの違法献金問題や拉致容疑者家族の関係団体への巨額献金問題が発覚し、正当性も説得力もなくなった。
もはや民主党に自浄能力など期待できない。誰もけじめもつけず責任もとらない永遠のたらい回し、トロイカ体制はまだ続く。まさに「国難去ってまた国難」である。(阿比留瑠比)
(この記事は政治(産経新聞)から引用させて頂きました)
PR
2011 .08.23
2011.8.17_07/09 リチャード・コシミズ「米国経済崩壊後の世界再構築」
まだ、競馬を予想しているんですか?たった3分間メールを眺めるだけで、毎月的中馬券30万円がザックザク!元競馬業界人が実践の小資本スピード馬券術
あなたもきっと同じことでしょう。
競馬で安定的に稼ぐことができたら喜んでいただけますか?
では、さっそくお話ししましょう。
今から登場する二人は、人には言えない程競馬が好きで、その経験も豊富なのですが・・・
ふと窓の外を見渡しながらため息混じりにつぶやく。
「今日は三人か・・・。」
自宅周辺には、今日も借金取りの姿が見え隠れしており、家から一歩も出ることが出来ない。
そればかりかカーテンを開けることすらご法度の暗い部屋はとても息苦しく、なんとも言えない絶望感が充満していた。
そして、一日中、借金の返済を求める電話が...
つづき
(この記事はこちらから引用させて頂きました。)
まだ、競馬を予想しているんですか?たった3分間メールを眺めるだけで、毎月的中馬券30万円がザックザク!元競馬業界人が実践の小資本スピード馬券術
あなたもきっと同じことでしょう。
競馬で安定的に稼ぐことができたら喜んでいただけますか?
では、さっそくお話ししましょう。
今から登場する二人は、人には言えない程競馬が好きで、その経験も豊富なのですが・・・
ふと窓の外を見渡しながらため息混じりにつぶやく。
「今日は三人か・・・。」
自宅周辺には、今日も借金取りの姿が見え隠れしており、家から一歩も出ることが出来ない。
そればかりかカーテンを開けることすらご法度の暗い部屋はとても息苦しく、なんとも言えない絶望感が充満していた。
そして、一日中、借金の返済を求める電話が...
つづき
(この記事はこちらから引用させて頂きました。)
2011 .08.23
2011.8.17_06/09 リチャード・コシミズ「米国経済崩壊後の世界再構築」
FXソルジャー

お名前 ※
E-Mail ※
ご登録されると株式会社ルートウェイより最新の情報をメールで送らせていただきます。
※迷惑メールフォルダに入っている場合がありますので確認してください。
※特にhotmailご使用の方は迷惑フォルダに入る場合がありますのでご注意ください
※あなたのプライバシーは完全に保護されていますのでご安心ください。
※ご入力頂いた大切な個人情報はSSL技術でデータを暗号化されて
送られるので、第三者に盗みとられる心配はありません。
お名前 ※
E-Mail ※
ご登録されると株式会社ルートウェイより最新の...
つづき
(この記事はこちらから引用させて頂きました。)
FXソルジャー

お名前 ※
E-Mail ※
ご登録されると株式会社ルートウェイより最新の情報をメールで送らせていただきます。
※迷惑メールフォルダに入っている場合がありますので確認してください。
※特にhotmailご使用の方は迷惑フォルダに入る場合がありますのでご注意ください
※あなたのプライバシーは完全に保護されていますのでご安心ください。
※ご入力頂いた大切な個人情報はSSL技術でデータを暗号化されて
送られるので、第三者に盗みとられる心配はありません。
お名前 ※
E-Mail ※
ご登録されると株式会社ルートウェイより最新の...
つづき
(この記事はこちらから引用させて頂きました。)
2011 .08.23
2011.8.17_05/09 リチャード・コシミズ「米国経済崩壊後の世界再構築」
2011 .08.22
<リビア>反体制派、民主化急ぐ「カダフィ氏時代終わる」
【カイロ和田浩明、ロンドン会川晴之】リビアの首都トリポリの大部分を反体制派が制圧したことを受け、反体制派で構成する国民評議会(NTC)のアブドルジャリル議長は22日、東部ベンガジで記者会見した。議長は「(リビアの最高指導者)カダフィ(大佐)の時代は終わった」と宣言し、新体制によるリビアの民主化移行を急ぐ考えを示した。ただカダフィ大佐の居住区兼軍事基地があるバーブ・アジジヤ地区付近では22日も政権側との戦闘が続いており、議長はカダフィ大佐拘束まで戦闘が続くとの考えを示した。
またジュペ仏外相が22日、リビアの今後について話し合う関係国会合(コンタクトグループ)の最高レベルの会合を来週開催する、と発表するなど、国際社会も「ポスト・カダフィ」に向けた準備を活発化させている。
アブドルジャリル議長は「勝利の真の瞬間は、カダフィが拘束されたときだ」と述べ、カダフィ大佐に公正な裁判を受けさせる必要性があるとの認識を示した。
ロイター通信などによると、カダフィ政権のマハムーディ首相がチュニジア東部に出国。またトリポリの国営テレビも反体制派が支配下に置いた。一方で大佐の居住区周辺には戦車が配備され、狙撃兵の存在も反体制派がトリポリの完全掌握に至らない主な障害になっているという。政権崩壊が避けられない情勢になった大佐側が、最後の抵抗を試みている可能性がある。
カダフィ大佐の所在は依然として不明のままだが、市内にいるとの見方が強い。政府側と反体制派との停戦仲介をしてきた南アフリカのヌコアナマシャバネ外相は22日の記者会見で、南ア政府は大佐の出国のためにいかなる手助けもしていないとし、大佐が亡命申請することもないだろうとの見解を示した。
またイタリアのフラティニ外相は「(大佐の亡命を交渉する)時間は終わった」と述べたうえで、大佐は「国際刑事裁判所(ICC)の裁きを受ける必要がある」と語った。
関係国会合は欧米日やアラブ諸国約40カ国で構成しており、ジュペ仏外相は来週開催する特別会合で、国際社会による反体制派支援に向けた「ロードマップ」を作成することになる、との見通しを示した。サルコジ大統領は24日、NTCで対外関係を担当するマフムード・ジブリル氏をパリに招待する。
またキャメロン英首相は22日、カダフィ大佐に対し「無条件で戦闘を停止」するよう求めた上で、北大西洋条約機構(NATO)主導の軍事作戦は必要な限り継続するとの考えを示した。さらに早急に国連安全保障理事会を開き、リビア新政権を法的、外交的、政治的、財政的に支援する意向を示すとともに、英政府が凍結したリビアの資産解除にも言及した。
(この記事は海外総合(毎日新聞)から引用させて頂きました)
【カイロ和田浩明、ロンドン会川晴之】リビアの首都トリポリの大部分を反体制派が制圧したことを受け、反体制派で構成する国民評議会(NTC)のアブドルジャリル議長は22日、東部ベンガジで記者会見した。議長は「(リビアの最高指導者)カダフィ(大佐)の時代は終わった」と宣言し、新体制によるリビアの民主化移行を急ぐ考えを示した。ただカダフィ大佐の居住区兼軍事基地があるバーブ・アジジヤ地区付近では22日も政権側との戦闘が続いており、議長はカダフィ大佐拘束まで戦闘が続くとの考えを示した。
またジュペ仏外相が22日、リビアの今後について話し合う関係国会合(コンタクトグループ)の最高レベルの会合を来週開催する、と発表するなど、国際社会も「ポスト・カダフィ」に向けた準備を活発化させている。
アブドルジャリル議長は「勝利の真の瞬間は、カダフィが拘束されたときだ」と述べ、カダフィ大佐に公正な裁判を受けさせる必要性があるとの認識を示した。
ロイター通信などによると、カダフィ政権のマハムーディ首相がチュニジア東部に出国。またトリポリの国営テレビも反体制派が支配下に置いた。一方で大佐の居住区周辺には戦車が配備され、狙撃兵の存在も反体制派がトリポリの完全掌握に至らない主な障害になっているという。政権崩壊が避けられない情勢になった大佐側が、最後の抵抗を試みている可能性がある。
カダフィ大佐の所在は依然として不明のままだが、市内にいるとの見方が強い。政府側と反体制派との停戦仲介をしてきた南アフリカのヌコアナマシャバネ外相は22日の記者会見で、南ア政府は大佐の出国のためにいかなる手助けもしていないとし、大佐が亡命申請することもないだろうとの見解を示した。
またイタリアのフラティニ外相は「(大佐の亡命を交渉する)時間は終わった」と述べたうえで、大佐は「国際刑事裁判所(ICC)の裁きを受ける必要がある」と語った。
関係国会合は欧米日やアラブ諸国約40カ国で構成しており、ジュペ仏外相は来週開催する特別会合で、国際社会による反体制派支援に向けた「ロードマップ」を作成することになる、との見通しを示した。サルコジ大統領は24日、NTCで対外関係を担当するマフムード・ジブリル氏をパリに招待する。
またキャメロン英首相は22日、カダフィ大佐に対し「無条件で戦闘を停止」するよう求めた上で、北大西洋条約機構(NATO)主導の軍事作戦は必要な限り継続するとの考えを示した。さらに早急に国連安全保障理事会を開き、リビア新政権を法的、外交的、政治的、財政的に支援する意向を示すとともに、英政府が凍結したリビアの資産解除にも言及した。
(この記事は海外総合(毎日新聞)から引用させて頂きました)