忍者ブログ
HOME
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
2025 .07.06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

米国経済 FRBバーナンキ議長がバブル後日本と米国の違いを強調

















PR
テント村(経済産業省前) 千葉県民の女性の声

















H24.02.10 衆議院 予算委員会 西村康稔:経済対策、特に円高・デフレ











アノヒトの読書遍歴 姜尚中さん(前編)





出自に悩み、不登校気味だった学生時代

本の世界に触れるきっかけは、漱石だった





 現役の東大教授でありながら、数々の著作を発表し、テレビや雑誌といったメディア出演など、精力的な活動を続けている姜尚中さん。3月から朝日新聞社と集英社が合同で行う教育プロジェクト「本と新聞の大学」ではモデレーターも務める姜さんの"知"を育んだ本とは、いったいどんなものだったのでしょうか?



 「実は、子供のころはあまり熱心な読書家ではありませんでした。野球に熱中していて、朝から晩まで白球を追いかけていましたね。それでも読んでいた本は、歴史上の人物の伝記を集めた『偉人伝』が多かったと思います。小学生のときに、野口英世の伝記の読書感想文を書いて、発表会に選ばれたことを覚えています」(姜さん)



 典型的な野球少年だったという姜さんですが、中学時代に「在日」という出自に悩み、いつの間にかひとりで思い悩む日々が増えていったそう。そんなときに手に取った小説が、国民的作家の夏目漱石でした。



 「漱石は私にとって、本格的に書物の世界に触れるきっかけとなりました。ただ、後期の『こころ』や『明暗』といった暗い題材の作品は、当時は読んでもよくわからなかった。好きだったのは『吾輩は猫である』とか『坊ちゃん』といった明るい、諧謔(かいぎゃく)に富んだ作品でした」



 漱石を選んだのは、「現代的な作品だと、自分から近すぎるために現実逃避にならなかったから」と姜さん。書物を読むことが逃避だったからこそ、漱石の明るい作品に惹かれたのでしょうか。



 「高校生のときには、いよいよ学校に行くのが嫌になっていました。名古屋弁でいうと『えらかった(ダルい・疲れた)』(笑)。不登校気味で、よく卒業できたなと思います。そんなときに、少しずつですが、漱石の明るい面だけでなく、彼が見ていた人間の"深淵"といったものが理解できるようになってきた。それで、この人は面白いだけでなく、本当にすごい人なんだと実感しました。漱石の作品は、人と人のつながりを水平的に描くというよりも、"個人"を縦に深く掘っていくイメージ。自分もあれかこれかと悩んでいたからこそ、その視線に共感できたんです」



 姜さんによれば、本を読むという行為は「究極的には孤独な作業」とのこと。言葉のひとつひとつと向かい合うことは、孤独を通じ、鏡を覗き込むように自分と向きあうことでもあります。漱石は姜さんにとって、野球に明け暮れていたスポーツ少年から、内省的な青年時代へと進むきっかけにもなったようです。



 後編は、姜さんの「マンガ」に関する思い出や、知識人のあり方についてのお話をお届けします。





<プロフィール>

姜尚中(カン・サンジュン)

1950年、熊本県生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。旧西ドイツ、エアランゲン大学に留学の後、国際基督教大学助教授・準教授などを経て、現在、東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授。専攻は政治学、政治思想史。テレビ・新聞・雑誌などで幅広く活躍する。近著に『あなたは誰? 私はここにいる』(集英社新書)など。3月からは、いま、世の中に必要とされる"知"を提供するプロジェクト「本と新聞の大学」のモデレーターを務め、白熱講義を展開する。

本と新聞の大学公式HP http://hontoshimbun.jp/





(この記事はエンタメ総合(WEB本の雑誌)から引用させて頂きました)









【FX経済指標】2012年2月10日★22時30分:米)貿易収支

















カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリー
最新コメント
[05/17 Backlinks]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター

Page Top
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31